ブログ移転のお知らせ
ブログ移転のお知らせ
いつも購読してくださり、ありがとうございます。
この度、ブログの移転をいたしましたので、ここで報告させていただきます。
これからも応援していただけると幸いです。
新しいブログはこちらです。
【あまり人に教えたくない】入園無料の公園
題名の"あまり人に教えたくない"というのも、この公園は大人も子供も一日中楽しめるとても広い公園ですが、アスレチックなど人気な遊具は混み合うので人に教えたくありません……笑
今回はそんな公園の紹介をしたい思います。
(やっぱりいい公園なので知って欲しい!)
神奈川県立あいかわ公園
どんなところ?
ひろ〜〜〜い広場やアスレチック、じゃぶじゃぶ池などの遊び場だけでなく、
愛川町郷土資料館や物作り体験のできる工芸工房村、そしてダムも眺めることができます。
とにかく広い!!!
我が家は1歳と6歳の兄弟で、年齢差があるもののアスレチック以外は基本的に一緒に遊び楽しむことができました。
入園無料
題名の通り、無料!!
駐車場
駐車場は平日は無料でご利用になれます。
土・日・祝日及びゴールデン・ウィーク、夏休み、春休みは有料となります。
有料日の駐車場利用料金は前金制となります。
普通車:500円 大型・中型:1,500円 二輪車:100円
※「つつじまつり」開催日の駐車料金は無料となります。※普通車でご来園の障害者の方は、駐車場入場時に身体障害者手帳、療育手帳、
精神障害者保健福祉手帳のいずれかをご提示下さい。(手帳のコピーは不可)
駐車料金を無料とさせていただきます。
(hpより)
なんと平日は無料です!!
有料日も500円と良心的な価格設定。
じゃぶじゃぶ池
この日は10月にもかかわらず気温も30度近くまで上り、じゃぶじゃぶ池も楽しめました。
そしてじゃぶじゃぶ池のそばには、シャワーも完備されているこどもトイレも!
ただしシャワーは冷水しか出ないので真夏の暑い日でないと、寒いです。
ふれあい橋から見た景色。
ふれあい橋
暑かったこともあり、日陰のテントが目立ちますね。
ふわふわドームはこの通り、コロナ対策で中止となっており、空気が抜けていました。
橋を渡って進むと、工芸工房村があります。
工芸工房村
こちらがメニューと、
価格表です
全て予約制となっていて、人数がそれぞれ決まっていました。
このような感じで現時点での空き具合が確認できます。
また、午前午後と分かれていてお昼休みの間は消毒作業が入るそうです。
食堂もありました。
こちらは当面の間、土日のみ、10:30〜15:00の営業
すぐそばには資料館があります。
愛川町郷土資料館
愛川町で発掘されたステゴドンゾウの化石が飾られています。
花の斜面
を通り抜け、森のわたり橋を渡ったら、
冒険の森
アスレチックのある広場です。
じゃぶじゃぶ池や広場の方と比べ、かなり密です。
特にローラー滑り台は人気で常に行列でした……
6歳の息子も人が多い……とテンション下がっていました
駐車場の方を通り、
入り口広場でボール遊び!
入り口広場
(わざとらしくズッコケる父)
広々としていてとても気持ちが良かったです。
すぐそばに山が見える景色も開放感があります。
他にも園内を走る汽車やツツジ祭りなど紹介しきれないので、是非遊びに行ってみてください。
最後に、
持っていくと良いもの5選!
- ワンタッチ式テント(レジャーシート)
- 遊び道具(ボール、バドミントン、縄跳び、フリスビーなど)
- 帽子
- 日焼け止め
- 虫除けスプレー
![]() |
価格:7,999円 |
広々としていて日陰を求めると木のそば。必然的に虫のいるところになりますので、ワンタッチ式のテントがあると日陰ができ、また、子供の遊んでいるそばでの設置で目が行き届き安心です。
遊び道具は言わずもがな、何もない広場で走る以外のことをしたければ必須です!
帽子や日焼け止めは、こちらも広々とした芝生で遊ぶには日陰が少ないので、忘れずに用意したいです。
虫除けスプレーは、場所により虫が気になるのであると安心。
長くなりましたが、コロナ禍で運動不足になりがちな今、思いっきり遊べる
おすすめな、県立あいかわ公園のご紹介でした。
アクセス
【制作記録】車屋ロゴ作成(途中経過)
今日はウェブデザイナーオンライン学生の私が制作した、ロゴ作成の記録です。
依頼してくださったのは父です!なので遠慮なく、意見をくれました。
まず一つ目。
こだわりとしてキャンピングカーを扱う車屋さんなので、CAMPINGの"P"を車に見立てて、緑を使いキャンプを連想させました。
が、しかし……
ステッカーとして印刷してみると、薄ーい!
全体的に線が細くて目立たない……
もう一度練り直しました。
インパクト、線の太さを意識して出来上がったのがこちら。
上二つを提案したところ、ちょっと地味……
とのこと。
ロゴというより、ステッカーを意識しすぎました。
一番下は個人的に牛乳パックぽくて提案しませんでした。笑
また、"P"のアレンジはいらなーい!と。
(私は好きだったんだけどな…)
さらに練り直し、
お?いいのではないでしょうか!
キャンピングも伝わり、強弱もつき、ステッカーにしてもおかしくないかな?
背景色をもう少し考えようかな。
こんなカラーとか……?
完成までまだまだ続きそうですが、私とロゴ、そして父の車屋さんの話でした。
最近はこちらも読んでいます!
![]() |
ロゴのつくりかたアイデア帖 ”いい感じ”に仕上げる65の引き出し [ 遠島啓介 ] 価格:1,980円 |
ウェブ制作関連はこちらがとても分りやすいです。
![]() |
Webデザインの新しい教科書改訂新版 基礎から覚える、深く理解できる。 [ こもりまさあき ] 価格:2,750円 |
我が家のキッチンがレタスクラブに掲載されました!
なんとこの度ごく普通の賃貸で狭ーい我が家のキッチンが、レタスクラブ
11月増刊号(9/25発売)にて掲載されました!
そんな狭いキッチンの、何が掲載されたかというと…
水切りラックです!
もうこれが本当に画期的で。(自分で言う)
古い賃貸のキッチンなので作業スペースが極狭でして……
水栓の前のスペースにラックを作れないかな?と思い立ったことがきっかけでした。
オール100均で夫と作り、とても快適に……!
そんなインスタグラムの投稿がお目にかかり、お声がけいただきました。
今回の11月増刊号では、家計簿やレシピ本もついていて、大満足で情報が満載な1冊になっています。
もし見かけましたらお手にとっていただけると嬉しいです!
![]() |
価格:650円 |
![]() |
価格:7,999円 |
とても貴重な経験をありがとうございました。
【静岡県伊東市】大室山へ行ってきた!
今回は先日きらの里をご紹介した際に、周辺のおすすめスポット情報として少し登場した静岡県伊東市にある大室山のご紹介をしたいと思います。
大室山について
大室山は標高580mあり、伊豆・伊東・伊豆高原のランドマーク的な存在です。
国指定の天然記念物で伊豆東部火山群の中で最大級のスコリア丘です。
山頂からは富士山から伊豆諸島の島々まで見渡すことができ、壮大な大パノラマが広がります。
また、その美しい景観は水と緑の潤い部門にて、大自然が生み出した曲線美「大室山」が静岡県景観賞 優秀賞を受賞しました。
ジオパークは世界遺産などと同様に、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が推し進めているプログラムで、「大地の公園」を意味し、地球を学び、丸ごと楽しむことができる場所をいいます。
伊豆半島は2018年にユネスコ世界ジオパークに認定されました。そのジオパークの中で見所がある場所「ジオサイト」として大室山は選定されています。
大室山の素晴らしい景観や大自然などで「地球の営み」を身近に感じてください。
なんと世界に認められた山なんだそうです!
”伊豆・伊東・伊豆高原のランドマーク的な存在です。”
……ごめんなさい。何度も伊豆や伊東には遊びに行ってますが、実は大室山を知らなかったのです。
きらの里に行くにあたりチェックイン前に少し遊べるところを探していたところ、検索でヒット。
そしてサイトを見て、ここなら山頂までもリフトで登れるし、親子3世代でも行けそう!と即決。
実際に足を運ぶと、なぜ今まで知らなかったのかと思うくらいの、ど迫力。
もちろん向かってる途中も、あそこかぁ〜と車から分りました。
こちら大室山の麓。
下から眺める大室山は迫力満点ですがどこか温かみもありました。
営業時間
3/6~3/15 | 9:00~16:45(乗車券販売は16:30まで) |
---|---|
3/16~9/30 | 9:00~17:15(乗車券販売は17:00まで) |
10/1~3/5 | 9:00~16:15(乗車券販売は16:00まで) |
元旦 初日の出リフト特別運行 |
5:40~8:00(予定) (特別運行の乗車券の販売は7:00まで) 8:00以降は通常営業 |
リフト乗車料金
大人往復(中学生以上) | ¥700 |
---|---|
小人往復(4才以上) | ¥350 |
団体大人往復(20名以上) | ¥650 |
団体小人往復(20名以上) | ¥300 |
営業時間・料金 | 大室山登山リフトオフィシャルサイト より
いざ!リフトで山頂へ
このようなスキー場と同じリフトで上まで上がっていきます。高さはそこまでないので怖さはあまりありませんでした。
この写真では、係の人が落とし物を拾っていたようです。
落とし物には要注意です!
リフトに乗りながら斜め後ろを見渡すと、山も海も見えました!
かなり開放的で、一言で最高です。
山頂まで上がると、山頂遊歩道をぐるりと一周できるようになっています。
おすすめは左回りだそうです。
そして山頂
山頂で撮影した写真を載せていきます。
所々で、見所や解説の看板があり、じっくり回ると30分以上要するかもしれません。
全てスルーしてスタスタ進んでいけば15分もあれば回れることでしょう。
登ってみると結構歩くかなぁと思いましたが、
60代の親も、1歳の次男も余裕で歩き切ることができました!
くだりのリフトは景色がダイレクトでとても開放的でした!
高いところが怖い人は少し怖いかも……?
まとめ
大室山にはまだまだ見所がたくさん。
噴火口跡ではアーチェリーができたり、伊豆に春を告げる山焼きがあるそうです。
一部のみのご紹介となりましたが、近くに行く際はぜひ一度足を運んでいただきたいです。
大室山は、元気に歩けるお年寄りから、わんぱくなお子様、そしてワンちゃんまで楽しめるスポットとなっております。
麓での焼き立てもみじ饅頭は逸品です。
家族でのお出かけからデートでも楽しめますね。
持っていくといいかも?
な持ち物は、ズバリ上着です。
高さもあり、周りに障害物が何もなく、ダイレクトに風が吹きます!
真夏はもちろん日差しで暑いかと思いますが、20度前後の日には一枚上着があるといいです。
また、小さなお子様は手を繋いで歩かないと危ないです。
くだりの階段や少し坂になっている道は、抱っこ紐があると便利です。
![]() |
価格:999円 |
![]() |
価格:2,280円 |
アクセス・駐車場
駐車場は山の麓に無料で停められます。
台数も500台とかなり大きいので、気兼ねなくドライブを楽しめます。
長くなりましたが、以上大室山の紹介でした。
八幡野温泉郷 きらの里
静岡県伊東市にある旅館"きらの里"へ行ってきました。
宿泊券が当選しまして、こちらの旅館に行く機会をいただきました。
子どもが園からもらってくる"ゲンキノモト"
というフリー雑誌に載っていて、産後とコロナ禍で「楽しいことしたーい!温泉入りたーい!」と、思いながら応募しました。
それがまさか当たるとは…!!!
ゲンキノモト様ありがとうございました。
4名分の宿泊券だったので、お互いの親も誘い、親子3世代で行きました。
きらの里について
【公式】八幡野温泉郷 杜の湯 きらの里のご予約 / 伊豆高原 ホテル宿泊情報 ホテスパ - HOTESPA.net
旅館全体が昔の街並みのような、落ち着く田舎に遊びに行ったような、そんな造りになっています。
陶芸体験ほか田植えや稲刈りと言った季節の農業体験も開催されるそうです。
帳場がホテルでいうフロントで、そこでチェックイン、チェックアウトができてチェックイン時には温泉の利用方法、部屋までの道の説明などを受けます。
そして帳場にはドリンクバーもあり、テーブルに座ってゆっくり過ごすことができます。
客室情報
全68室 うみ蛍8、八幡野20、山の音20、竹ぶえ(源泉掛け流し露天風呂付き客室)20
チェックイン・チェックアウト
15:00/11:00
風呂
大浴場男女各1(露天2、内湯2、寝湯2)
貸切風呂3
泉質
ナトリウム・カルシウム・硫酸塩泉
効能
美肌、五十肩、冷え性など
客室
テレビ、電話、お茶セット、冷蔵庫、ドライヤー、加湿器、個別空調、洗浄機付トイレ、ボディーソープ、シャンプー、コンディショナー、ハミガキセット、カミソリ、シャワーキャップ、くし、タオル、バスタオル、作務衣、金庫
1日目の過ごし方
チェックインは15時から可能なので15時頃に行き、のんびりする予定が、連休だったこともあり、道も混んでいて少し時間がずれ込んでしまいました。
そして17時頃チェックインをすると、その日は全部屋満室のため食事会場を時間で分けているとのこと……
チェックイン順に会場の時間が決まっており、18時or20時で全体をわけていました。
そして私たちは17時過ぎのチェックインで20時に食事会場へ とのことでした。
お子様連れは要確認です……。
(ご飯の前に眠くなってしまう可能性大!)
お風呂に入って時間を待つことに。
大浴場入り口
黄昏れる夫
館内ではこのような作務衣で過ごします。浴衣のように肌けず動きやすくて子連れにはありがたい……!
今回部屋はお任せで、八幡野のお部屋でした。
お風呂にゆっくり入った後は、お部屋で食事の時間を待つことに。
食事は、溶岩焼き(肉)か、海鮮しゃぶしゃぶの2種類から選べて、お子様は別で和食か洋食か選ぶことができました。
お昼に海鮮を食べたので、溶岩焼きに。
このようなコースになっていて、小鉢と食事の部分は中から一つ選べます。
一部ご紹介します
御造り
主菜
小鉢は鰻の玉締を選びました。
玉締がなにか分からず頼みましたが、茶碗蒸しのような感じです
お子様メニューの洋食 豪華〜!!!
お料理はもちろんとびきり美味しかったですが、負けないくらいに久しぶりの生ビールが美味しかった!プレミアムモルツでした。
お互いの親と共に、2時間くらいゆっくりと食べて飲み、食べ終わる頃には夜鳴きラーメンも開店していました。
食後すぐだったので夫と半分こ。
(無料故、食べないという選択肢はない!)
さっぱりラーメンでまるでお店で食べるような味。即席ラーメンのようなものだろうと思っていたので感動しました。
あたりは空を見上げたくなるようなのんびりとした雰囲気に包まれています。
夜空もとても綺麗でした。
ラーメンもいただきほろ酔い気分でさぁ寝るかーと部屋に戻りベビーカーで寝ていた次男を布団に下ろすと……初めての宿泊施設での宿泊だったため、夜泣き……
貸切風呂に行き、少しあったまってから寝かしつけました。
2日目チェックアウトまで
翌朝の朝食も和食or洋食から選べました。
また朝食の時間も、夕食時にスタッフの方にお伝えする形です。
混んでいると希望の時間に取れない場合もあります。
洋食
写っていませんがパンもありました
朝食後に朝風呂に入ってから荷物をまとめ、チェックアウト。
チェックアウトも混雑するため、朝食後に事前精算をおすすめされました。
きらの里ではフォトコンテストも開催されていて選ばれると景品があるそうです。
大浴場の入り口付近に飾られていました。
最後に
とにかく細かい気遣いが行き届いている旅館でした。
帳場での大判焼きのサービス(18時〜)や、大浴場ではヤクルトのサービス
朝は牛乳とコーヒー牛乳のサービスがあったりと子どもも大喜びでした。
またタオルや作務衣も帳場に積まれているので毎回声を掛けずに必要な時に都度取りに行けます。
普段は車中泊で観光メインなだけに、至れり尽くせりな旅館もとても良かったです。
周辺おすすめスポット情報
きらの里から車で数分のところにある、大室山は行ってみる価値ありです。
国指定の天然記念物で、リフトで登り山頂からは富士山や伊豆諸島の島々まで見渡すことができます。
長くなりましたので、こちらはまた別の記事で紹介したいと思います。
それでは、おすすめ旅館「きらの里」のご紹介でした。
【超レア!?】小河内ダムの……
放流が本日(2021.9.17)19時ごろよりあるそうです。
都心から約65kmの東京都奥多摩に位置する
ダムの放流はなかなか見ることができるチャンスは少ないので、ドライブデートやお子様の寝かしつけドライブに……!
我が家も先日行ってきました。
奥多摩湖の周りは歩けるようになっていて、あたりは広々!密が気になることもなくのんびりお散歩を楽しみました。
大きな橋に子どもも大喜びでした。
初めて展望台に登りましたが上から見るとこんな感じなんですね〜
この規模の放流はど迫力間違いなし!!
奥多摩 水と緑のふれあい館 | 広報・広聴 | 東京都水道局もあり、お子様連れにもおすすめなスポットです。
奥多摩の歴史や、水のお話を学ぶことができます。
6歳の息子は夢中になってみていました。子供だけでなく大人も楽しい施設になってます。
そして食堂もあり、一休みにちょうど良かったです。
無料の駐車場もたくさんあります。
ドライブにおすすめな小河内ダムの紹介でした。